こんにちは。
大垣駅北口徒歩10分、バロー西隣すぐ、
『腰のプロフェッショナル』
無痛整体源喜堂です。
『皮膚感覚と発達障害』
という内容で書きます。
発達障害の子供は『皮膚感覚』が不足しています。
大よそ母親と子供が沢山の触れ合いをしていません。
母親がスマホばかり触って子供と触れ合わないのです。
何かに触れることで『皮膚感覚』を強めます。
そして脳の『知的感覚』にも影響をします。
私が小学生時代にも発達障害の子供さんはいました。
しかし田舎でしたので、多くの友達と触れ合う中で色々な遊びを覚えて、現在は普通の社会人になっています。
体験不足や経験不足が発達障害の要因としてあるのです。
母親と子供は密接な関係があります。
学習能力などは父親より母親が影響するそうです。
幼少時からの子供への触れ合い方が大切なのです。
公園に行ったら、色々な物に触れさせて遊ぶことなのです。
(現在は新型コロナの影響で制限がありますが…)
子供が遊んでいると『汚い、危ない』などど母親が子供の遊びを止めてしまいます。
すると子供の感性は成長しません。
また物事に触れ合う遊びを嫌いになってしまう子供になります。
幼少期の子供は何でも興味があります。
興味があるという能力を伸ばすか、止めてしまうかは母親の子供への関わり方次第です。
幼少期の子供に絵本を読んであげます。
子供は集中して聞いています。
そのうち言葉が出るようになると、子供は勝手に本を読んでいます。
母親が読むように内容を覚えて読む子もいるし、勝手に創作して読む子もいます。
どちらにしても子供の感性は磨かれます。
近頃の母親がスマホばかり触り、子供にもスマホを触らせて絵本などの読み聞かせをしません。
子供はスマホの操作を早く覚えてしまいますが、スマホから出る情報は一方的で、言葉の発達が遅い子供になります。(母親の手抜き子育てです)
幼少期の子供には五感(見る・聞く・嗅ぐ・味わう・触れる)を磨かないといけません。
感性のある子供は沢山の五感の経験や体験をしているのです。
五感が発達した子供は発達障害とは無縁です。
その中でも『皮膚感覚』は目が見えない時から始まります。
人は触れることで相手を想像するのです。
『皮膚感覚』を大切にして子育てをして下さいね。
『皮膚感覚と発達障害』
という内容でした。
無痛整体源喜堂のお問い合せはこちら
コメント