こんにちは。
大垣駅北口徒歩10分、バロー西隣すぐ、
『腰のプロフェッショナル』
無痛整体源喜堂です。
『夜中に足がツル人へ』
という内容で書きます。
足がツルといっても、、ほとんどがふくらはぎだと思います。
痛いですよね!
『うっ』とこらえて、しばらく時間の経過を待たないと戻りませんよね。
つま先を自分の側に反らせれば早く治りますが、身体の軟らかい人しかできません。
身体の硬い人は、そこまで手が届きませんよね。
足がツルのは何故だと思いますか?
1つは『足が冷えている』ことが原因です。
お風呂から出た後に、靴下を履かない人が多いですよね。
お風呂後に2時間や3時間も起きていれば、足は冷えてしまいます。
スリッパなどは、靴下の履いた上なら効果ですが、素足にスリッパでは冷えてしまいます。
素足にスリッパでは、ホールドされて温めていませので、冷えるのです。(効果薄)
足が冷えれば血液の流れが鈍化して、筋肉が縮まって戻らなくなります。
筋肉が縮まって戻らなくなった状態が、足がツルことなのです。
女性で静脈瘤のある人は、血液循環がよくないので、足を冷さないことです。
靴下を履いて就寝しても大丈夫です。
このとき、くるぶしが隠れる靴下であることと、足首のゴムを伸ばして緩めて下さい。
くるぶし下は動脈が浮いていますので動脈を冷さないためで、足首のゴムは血管を締め付けないないようにするためです。
足がツル、もう1つの理由は『水分補給』が足りません。
身体が温まると身体から水分が出ますので、身体の水分が不足します。
電気毛布で寝ていても足がツル人がいます。
『温めているのになぜですか?』と言われます。
もしかしたら、足が温まり過ぎて布団から足を出してしまって、布団の外で冷えたかもしれません。
または、温まり過ぎて汗が出て水分不足が起きて、足がツルのでしょう。
高齢者になると、夜中のトイレを気にして、就寝前に水分を取らない人がおられます。
私はトイレに行ってもよいから、水分は取るべきだと思います。
緑茶などのカフェイン入りのもので水分を取ると、利尿作用があるので、夜中にトイレに行きたくなります。
冬の水分補給は、白湯(さゆ)が一番です。
人間は早朝の目覚める直前が体温が下がりますので、水分補給で脳卒中や心筋梗塞などを回避できます。
是非、就寝前に白湯を飲んで下さいね。
夜中に足がツルのは、冷えと水分不足ですよ。
『夜中に足がツル人へ』
という内容でした。
無痛整体源喜堂のお問い合わせはこちら
コメント