こんにちは。
大垣駅北口徒歩10分、バロー西隣すぐ、
『腰のプロフェッショナル』
無痛整体源喜堂です。
『ダラダラと長生きがそんなにいいのか?』
という内容で書きます。
私の個人的な意見ですので、反対意見があっても当然と思います。
各人の考え方ですので、正解や不正解はありません。
私は当院に通院する高齢者をみていて自分の老後を考えます。
そして到達した考えが『70歳まで全力で生きる』ということです。
70歳なんて現在人には若いと思うかもしれません。
事実、男性の平均寿命は81歳を超えています。
しかし81歳の方で、世の中の役に立っている人が何人いるでしょうか?
『ただ生きているだけ』の人がどんなにいることでしょうか?
『役に立たなくても生きていたい』という人は生きればいいです。
家族が『できるだけ生きていて欲しい』と思う方はそれでいいです。
私はそこまでして生きていたいとは思いません。
70歳まで生きれば子育ては終わり、孫の幼少期くらいは面倒をみれます。
それより長生きしても、何の意味があるのでしょうか?
子供と親が、長時間同じ空間で過ごすことはありません。
会話をしている時間です。
1日3時間くらいが限界です。
それは時間軸が違うからです。
若い人とご年配者では時間の進み方が違うのです。
これから結婚して子育てをして家を建てるなどをして行く者と、そういう事が全て終了した者との違いです。
時間感覚が違うのです。
それで若い人は若い人といたくなります。
ご年配者で若く見える人は、時間が若い人と同じ感覚でいます。
いつまでも若くいたい人は、できるだけ若い人と付き合うことです。
最近、渡哲也さんがお亡くなりになりました。
高倉健さんと渡哲也さんは似た雰囲気がありました。
男が慕う男、日本男児、礼儀正しい、目下の人にもしっかり直立で挨拶をする…などです。
私は40代後半までずっと角刈りでした。
それは高倉健さんや渡哲也さんに憧れもありました。
外見から入る私はとても影響を受けていました。
最近年齢と共に髪の毛が弱くなったので、少し伸ばしています。
接客業なので気を使っていますが、本当は短髪が大好きです。(整体業を辞めた時は丸坊主にします)
このお二人も晩年はやはり歳を取られました。
若い頃とは雰囲気も変わってこられました。
怖い近寄りがたい雰囲気から、軟らかい雰囲気に変化されました。
70歳位まではお二人とも、お元気であったようにみえます。
渡哲也さんは何回もの手術をされましたが、東日本大震災の時も炊き出しに行かれています。
そしてコンクリートの上に一般人と同じく、夜は段ボールと毛布で睡眠を取られました。
そう考えると、私も『70歳がお役に立てる限界』と思えます。
現在は整体業を通して僅かながら、他人の役に立っているとは思います。
私の性格と仕事上から考えて『人の役に立ってもお世話になりたくない』という思いがあります。
これは私自身の気持ちですから、違う意見があっても当然です。
そこで決めたのが『70歳まで頑張って生きる』です。
整体業も今の様には出来ないかもしれませんが、それまで続けたいと思います。
そして70歳で全て終了です。
でも人の最期は神様のみが知っておられるので、これは私の希望です。
私の希望が通るかどうかは、これからの私の生き方次第だと思います。
『ダラダラと長生きがそんなにいいのか?』
というのは、私が私自身に対して問いかけているのです。
そのようにご理解をお願い致します。
無痛整体源喜堂のお問い合わせはこちら
コメント