こんにちは。
大垣駅北口徒歩10分、バロー西隣すぐ、
『腰のプロフェッショナル』
無痛整体源喜堂です。
『岐阜県高校受験の内申書の重要性』
という内容で書きます。
私が中学生の頃、私はテストの得点より成績が良かった気がします。(内申書が良い)
それは『真面目』であったからです。
しかも『絶対評価』の時代では無くて『相対評価』の時代ですから、なかなかの『真面目』です。
授業は真面目に聞いていましたし、発言もよくしていました。
授業態度はクラスで1番2番と言って過言ではありません。
『絶対評価』は、例えば一定基準をクリアーできれば、成績5の評価がもらえます。
成績5がクラスに何人いてもよいのです。(絶対評価・現在の成績のつけ方)
『相対評価』は成績5がとれるパーセントが決まっています。(上位数パーセント)
なので一定基準をクリアーしても、上位から成績5を決めているので、『絶対評価』で5である生徒が『相対評価』だと4になってしまう場合があります。
現在の中学校の成績は『絶対評価』で成績がつきます。
企業の評価なども、一定の基準をクリアーさせることが重要なので『絶対評価』です。
私は成績からすれば、地域一番の進学校に行けました。
しかし実際は行っていません。
私より成績評価が低くても、テストの点数が高得点の人が行っています。
なぜなら『入試の得点順に合否が決まる』からです。
※圧倒的に高校入試本番の得点で合格は決まります。
『相対評価』の時代でもこんなことがあるのです。
実は、私は県外の特殊な高校が第一希望でした。
その高校入試に私は不合格だったのです。(その学校を受験したのは私の中学で私が初めてでした)
もうヤケクソになっていて、『高校なんてどこでも良い』と思っていました。
結局、自宅から一番近い普通科高校にしてしまったのです。
『絶対評価』だと先生の判断で成績5は何人でも出せます。
現実はそうは出せませんが、『相対評価』より出ると思います。
逆にひねくれた先生ですと、『絶対評価』だと成績5が1人もいないこともあります。(笑)
実際にはあり得ませんが・・・
『相対評価』ではそれはありません。(必ず成績5はいます)
中学校の成績のつけ方も、学校ごとの成績基準の違いもあります。
なので『入試一発の得点で合否が決まる方が公正』なのです。
岐阜高校や大垣北高校であっても、内申書が45満点で27でも、入試で450点以上とれば合格します。
昨年、当院の通院の生徒は470点近くの得点で合格しました。
ただし・・・
中学校の勉強の内容は、高校の進学校の勉強の内容としたら、10分の1以下の内容です。
中学校3年間分の内容なんて、進学校(岐阜高・大垣北高)では入学から3か月程度の内容です。
それだけ『高校の授業内容は密度が濃い』のです。
なので高校入試で高得点で合格しても、一部の天才を除き、『不真面目』な生徒は進学校の授業について行けません。
高校1年で落ちこぼれてしまい、授業が解らなくなり不登校になります。
それで『内申書が大切になる』のです。
いくら高得点をテストでとっても、授業態度が悪かったりする生徒は、高校の進学校では落ちこぼれてしまうから、受験を控えるように中学校の先生は指導するのです。
※内申書の低い生徒は、授業についていけなくて、自主退学になってしまうからです。
※勉強にムラがあるから、進学校の授業スピードについていけません。(天才は除く)
義務教育である中学校の先生の『深い思いやり』が入っているのです。
高校は義務教育でないので、大学受験は実力が無くても、何処でも受験させてくれます。
合格できなければ浪人すればよいし、卒業した生徒は『自己責任』です。
整理します。
高校受験には内申書なんて関係ありません。(警察のお世話になってない限り)
圧倒的に入試本番の得点順です。
しかし内申書の評価が低い子は不真面目なので、進学校の授業内容についていけません。
高校でついていけなくて退学するのなら、安全策をとって適正な高校を勧められるのです。
『内申書の重要度』はこういう意味です。
受験生は授業を真面目に受けて、しっかり入試本番で高得点をとることです。
入試本番の得点が全てですよ!
『岐阜県高校受験の内申書の重要性』
という内容でした。
無痛整体源喜堂のお問い合わせはこちら
コメント