こんにちは。
大垣駅北口徒歩10分、バロー西隣すぐ、
『腰のプロフェショナル』
無痛整体源喜堂です。
『腰に負担の少ない歩き方』
という内容で書きたいと思います。
皆さん『難波歩き』を知っているでしょうか?
手と足が同じ方向が出る歩き方です。
右手が前に出れば右足が前に出ます。
左足が前に出れば左足が前に出ます。
実はこの歩き方は江戸時代の人達の歩き方です。
日本地図を作った『伊能忠敬』はこの歩き方で日本全土を歩きました。
『伊能忠敬』は土地の測量をしながら、1日に約40キロ歩いたと言われます。
それも休みなく毎日です。
それで『難波歩き』は疲れない歩き方になっています。
手と足が同じ方向が前に出るということは、身体の上半身と下半身の捻りがありません。
なので身体に無理な力をかけることなく歩けるのです。
現在の歩き方は手と足が逆になる歩き方です。
右手が前に出れば、左足が前に出ます。
左手が前に出てば、右足が前に出ます。
この歩き方は身体の上半身と下半身が捻ります。
なので身体には負担がかかります。
ただ、速く歩く(速く走る)ためには、上半身と下半身が逆に動く方が良いです。
現在の歩き方や走り方は時代の進歩と共に、忙しい人のために適合したのかもしれません。
また陸上競技大会やオリンピックなどがそうさせました。
しかし現在の世の中で『難波歩き』をしていたら、変な人に思われてしまいます。
街中を歩いていたら、多くの人の視線を浴びることでしょう。
なのでこれはお勧めですが、できないと思います。
私が勧める歩き方です。
〇胸を張り顎をひき5メートル先を見ます。
〇足先は真っ直ぐにして、目の前に1本の線があることを想像します。
〇交互にその1本の線上を歩きますが、腕は普通にふって下さい。
〇踵から下げないで、つま先から下ろすようにイメージして下さい。
当院に来て下さればしっかり指導できますが、大よそ上記のことを行って下さい。
街中のビルの窓などで、時々自分の歩き方をチェックして下さい。
猫背になっていたり、蟹股になっているときは、あなたの普段の癖が出て、腰に負担がかかっています。
歩き方が美しいと、腰に負担が少なく歩けます。
歩き方が美しいと、自然に腹筋や背筋がついてきます。
すると美しく歩く姿勢が保持できるようになりますよ。
『腰に負担の少ない歩き方』
という内容でした。
無痛整体源喜堂のお問い合わせはこちら
コメント