『早く治りたいですか?』

こんにちは。

 

大垣駅北口徒歩10分、バロー西隣すぐ、

『腰のプロフェッショナル』

無痛整体源喜堂です。

 

早く治りたいですか?』

という内容で書きます。

 

私は患者さんには大きく3つのタイプがあると思います。

①治らなくてもよいので通院をしたい(慰安・心の癒し)

②治りたいけどお金をかけたくない(心が貧しい人)

③適正なお金をかけてでも早く治りたい(賢人)

 

当然③が一番早く治ります。

しかも無痛整体源喜堂の施術費用は整体業界では平均並み以下です。

もし、これで短期間で治れば逆にお得ではないでしょうか!

 

 

①治らなくてもよいので通院をしたい(慰安。心の癒し)

実際にこのような方はいらっしゃいます。

 

このような方は、接骨院に毎日通院をしています。

独居の人や友達いない人や地域との交流が薄い人です。

 

接骨院にはおいしい人です。(優良なお客さんです)

別にどこが悪い訳でなく、気分で通院している訳ですから…

こんなことに健康保険が使われ、医療費は増すばかりです。

 

明日も来てね!』『毎日来てね!』なんて言われれると毎日通院をします。

保険治療で安く通院ができて、毎日一定時間は接骨院の先生受付の女性他の来院者お話ができるからです。(井戸端会議場)

 

午前中に接骨院と喫茶店のモーニングに通うのが日課です。(大垣市周辺)

これが暇な人の健康管理なのです。

 

接骨院は井戸端会議場または安否確認の場なのです。

そういう意味では社会貢献をしています。

 

超軽度の人の通院なので、動けない症状(重症化)になったときは、接骨院では治りません。

毎日毎日、慰安・心の癒しの為の通院をしているのですから…(治療ではありません)

 

当院には接骨院に数カ月通院していた人が来院しますが、3回以内で治ります。

それくらいの治療効果の差はあります。

 

 

②治りたいけどお金をかけたくない人(心が貧しい人)

大阪市で生活保護の人が毎日飲みに歩いています。(昼間から酒を飲んでいます)

パチンコや競輪や競馬に支給されたお金を使ってしまいます。

 

誰が聞いても矛盾しています。

しっかりとパートで何十年も働いた人は、国民年金のみです。

単身で6万4千941円の支給ですが40年間しっかり収めた人の場合ですから、実際は5万5千615円を平均で支給されているそうです。

 

生活保護の人で単身だと、都市で7万9千790円、地方で6万4千480円支給されます。

生活保護3人世帯では(夫婦と幼児)は、都市で15万8千380円、地方で12万9千910円支給されます。

 

生活保護高齢者夫婦の場合は、都市で11万9千200円、地方で9万6千330円支給されます。

生活保護母子家庭(幼児2人)は、都市で18万8千140円、地方で15万8千170円支給されます。

他に住民税、公的保険料、医療費、NHK受信料、保育料などが免除されます。

 

※本当に生活保護を必要としておられる方は、国民の権利として支給して頂くべきです。

パチンコ、競馬、競輪、飲み歩きの人がどうして生活保護なのか?理解不能です。

 

当院にも間違った考えの人が、たまに来院します。

金は出したくないが治りたい』という人です。

申し訳ありませんが、当院ではそういう人はお断りしています。

 

 

③適正なお金をかけてでも早く治りたい人

当院に10回通院しても5万円以下です。(1年間で1人~2人)

しかも平均治療回数は3回以内です。

 

これを知って来院ができない人は、当院に来るべきでないと思います。

それはお互いの考え方に隔たりがあるからです。

 

長い人生の間で、5万円程度のお金をケチるようでは、呆れてしまいます。

しかも当院の治療平均は3回以内で1万円以下です。

 

あなたは、自分の身体が健康であるから働けるのですよ。

健康があるから、生活が成り立つのですよ。

 

自動車を10年で買い替えるとして、新車購入はいくら安くても100万円(軽自動車)はします。

中古なら50万円くらいはします。(10年間乗るとしてです)(人間は平均84年間生きます)

 

しかも他にガソリン、車検、自動車税、任意保険、点検費用、オイル交換、冬用タイヤなど別に何十万円も毎年費用がかかるのです。

 

自動車にお金をかけて、自分の身体にお金をかけれない人は、もう痛い目にあうしかありません。

『救えない人』ということになります。

 

早く治りたい人は当院に来て下さい!

『費用対効果』がある整体院だと思います!

 

早く治りたくないですか?』

という内容でした。

 

無痛整体源喜堂のお問い合せはこちら

 

 

 

コメント