こんにちは。
大垣駅北口徒歩10分、バロー西隣すぐ、
『腰のプロフェッショナル』
無痛整体源喜堂です。
『背骨側弯の原因がわかりますか?』
という内容で書きたいと思います。
①側弯症には何か別に病気をされて、その関連で側弯になった人。
②特に病気もしていないのに、側弯症になった人。
この2つが考えれます。
①の場合は別に病気が存在しますので、側弯症を治すのに難しいと思います。
②の場合は、その人の日常の生活習慣ですので、改善される可能性があります。
もちろん当院の整体矯正は必要です。
側弯症で背骨(脊柱)に痛みがある人は辛く苦しいです。
痛みが無い人は、あまり気にしていない傾向です。
痛みがある人は、身体の筋肉が『硬い』感じがします。
痛みが無い人は、身体の筋肉が『軟らかい』感じです。
当院でも何の症状でも、筋肉が硬い人より『軟らかい人の方が快復は早い』です。
また筋肉が無い人より『筋肉がついている人の方が快復は早い』ですが、これも『軟らかい筋肉』であった方がより早く快復できます。(イチロー選手のような軟らかくて強い筋肉)
最近、日常習慣の癖で背骨が側弯してしまう人の特徴がわかってきました。
それは以下のことです。
①背骨の側弯は昼間ではなく、夜中に起きているようです。
人間の骨は夜中に成長します。
強い刺激や衝撃が日中にあれば別ですが、夜中に背骨の側弯が起きると思います。
②寝返りをしない人が背骨の側弯があります。
寝返りをすることは、同じ位置に体重がかかるのを分散します。
寝返りする人は腰痛も起きないですが、同じ姿勢で長時間寝ることは、身体に癖をつけます。
③横向きで右か左が下になり、長時間その寝相であるようです。
仰向きに寝れば湾曲は少ないと思いますが、長時間になれば腰痛なども起きます。
横向きの寝相になり、片側で寝ることが癖になっていれば、背骨の側弯の影響は大です。(長時間)
④低反発マットを使用しています。
低反発マットは沈んでしまうので、寝返りがしずらくなります。(何で売れるのか理解不能?)
寝返りができなければ腰痛にもなり、一方向に背骨の側弯の癖をつけてしまいます。
⑤自分の首の形に合わせた枕を使っています。
自分の首の形に合わせた枕を使用する人も、寝返りができなくなります。(良くないです!)
寝返りをするには普通の高さから低めがお勧めです。(高いと頚椎ヘルニアになります)
⑥筋力が無い(弱い)
筋力が無い人は身体を支える力が不足します。
自分の身体を支えるだけの筋力は必要であると思います。(軽い筋トレは必要)
当院に来て下されば、私が実際に側弯姿勢をして説明をいたします。
その上で、その人に合った治療方針を立てます。
背骨(脊柱)の側弯のある人は当院にどうぞ!
『背骨側弯の原因がわかりますか?』
という内容でした。
無痛整体源喜堂のお問い合わせはこちら
コメント